やっとやっと新学期が始まりました!
夏休み長かったーーーー(汗。
夏休みの宿題は、親になっても頭の痛いもの。
自主的にやってくれる子ならいいのでしょうけど
うちは促さないととやらないので(涙)。
「宿題やったのー?」
「もう!わかってるよ!やろうと思ってたのに!」
はい・・・どっかで聞いたようなやりとりw
本当にもう毎日、この繰り返しでしたね(汗。
なんとか目途が立ったのは8月も下旬になってからで、
最後に残ったのは自由研究でした。
今年は家族旅行で訪れた箱根で体験してきた
『寄木細工』の作品を提出することに。
![]() |
【家族で体験してきた寄木細工のコースター】 上段左から私、息子、主人 下段は両親の作品です |
![]() |
箱を開くと、こんな風に収納されています。 手作りならではのジャストサイズ! 蓋の部分には作り方を貼ることにしました。 |
![]() |
作り方はパタパタと開きます。 私自身の覚書のために 工程を写真に撮っていたのが役立ちました! 写真付きの作り方です。 |
「完成度高すぎて2年生っぽくないよなー。手伝いすぎじゃない?(笑)」
って、笑われちゃいました(汗。
子供らしさは・・・確かにないかも(=_=;。
作り出すとついつい欲が出てしまうもので、
作り出すとついつい欲が出てしまうもので、
その辺の加減が難しいです。
ちなみに。
我が家が寄木コースターの体験をしたのは
本間寄木美術館さんです。
体験が楽しかったのは勿論なのですが。
美術館も見応えありましたよ~。
スタッフさんがそれぞれ説明もしてくださって
至れり尽くせり。
スタッフさんがそれぞれ説明もしてくださって
至れり尽くせり。
えー!すごーい!の連発でした。
職人さんの技術の高さが分かります。
寄木にご興味があったら是非寄ってみて下さいね。
本日もご訪問ありがとうございました!
2 件のコメント:
素敵な自由研究ですね!寄せ木細工素敵ですよね♪私も箱根でこの折り紙購入しました。
この美術館は知りませんでした。体験良いですね~(*^^*)
☆このさん
ありがとうございます。
寄木細工、大人になってその良さを感じるようになりました。
子供の頃は伝統工芸とか全然興味なかったけどねw
このさんも、この折り紙買われたんですね。
思いがけず手ごろで良いお土産を見つけたわ~って
嬉しくなっちゃいました^^。
こちらの美術館、
木工所に併設されているところなので
正直期待していたなかったのですが
行ってみたら説明もしてくださったり
展示してある作品もすごくて、
見れて良かったなって思いました。
体験も気軽にできる感じで良かったですよ!
また箱根に行くチャンスがあれば是非。
コメントを投稿